
この記事を書いたのは...

- 広島大学 3年生
- 高橋 みほ
希望に満ち溢れている「未来」。あなたにとっての「未来」とは何ですか?今回はインターンの間に聞いた「会社の未来」「社員の未来」を紹介していきます!
いい子だけでは物足りない

いつも優しく、聞き上手な片山代表
会社の未来について一番考えている社長に、会社の未来のために何をしていきたいですか?という質問を投げかけてみました。
その答えは「社員あっての会社であるから、社員にパイオニア精神を持ってほしい」ということでした。今あるお仕事はしっかりと責任感を持って行ってくれているが、それだけで満足してほしくないと続けておっしゃいました。
というのも、次の仕事を掴み取る行動をすることで会社はより活発になるから、社員にパイオニア精神を求めるし、自分からも社員をその気にさせるよう工夫をしたいとお話ししていただきました。
私はこの言葉から、自分で考えて行動する力、いわゆる言葉では「自主性」というものを求めているのかなと思いました。
社員インタビューの時も、「これから何を頑張っていきたいか?」という質問に苦戦する方が多かったのは、常に向上心を持って仕事をし続けるのは難しいことだからかなと思います。
就職活動のエントリーシートや面接で、自分から動いて頑張ったエピソードを聞きたがるのは、社員になってから会社を成長させていくうえで、言われたことをこなすだけではなく、自らの考えをもって行動することが必要だからかということをこのインタビューで学びました。
「未来」=「しごと」?

インタビューした社員さんの中で唯一の女性、原田さん
ヒューマンズ・ユーミーのキャッチコピーは『「あなた」と「仕事」と「未来」をつなぐ』です。社長インタビューの時にこのキャッチコピーが話題に上がりました。社員それぞれは「未来」という単語にどのようなイメージを持っているのか聞いてみたいという話になったので、インタビューで聞いてみました!
いろいろな答えを出していただきましたが、特に印象に残ったものは、事務や教育事業の受付を担当している原田 直美(はらだ なおみ)さんの「仕事と未来は一緒ではないか?」という答えです。
原田さんの仕事内容は「就職のために勉強する人を支える」立場であるため、仕事と未来は切っても切り離せないそうです。誰かの「仕事」を見つける手伝いができる。つまりその人の「未来」を支えることができる。このような思いがあるため、「未来」という言葉を聞くと、明るいプラスのイメージしか思い浮かばないとおっしゃっていました。
また、仕事内容にかかわらず、原田さん個人としても、生活する上で明るい未来を迎えるために仕事は頑張らなければいけないとおっしゃっていました。
「仕事」と「未来」という単語は一見違うように見える単語ですが、原田さんに限らず、「仕事」と「未来」がつながっている人はたくさんいるのではないでしょうか? p>
就職活動を控えた私を含めた大学三年生はもちろん、社員の採用を行うことで会社の未来をつくっていく人材を探している採用担当の方、会社を経営することで社員の未来を保障する社長など、今回のインターンシップで関わった方だけでも挙げることができます。
将来働く会社を選び、そこで働く上で嫌になることがたくさん出てくると思いますが、明るい未来を信じて一歩ずつ進んでいこうと感じるインタビューでした。
取材後記
同じ会社で働いている人でも立場が異なると「未来」という単語を異なったイメージを持っていることを通して、価値観は見る人によって違うことを再認識したのと同時に、言葉の多面性について考えるきっかけとなりました。 (高橋 みほ)
企業/団体情報
企業/団体名 | 有限会社ヒューマンズ・ユーミー |
---|---|
代表者 | 片山 貴志 |
所在地 | 広島県東広島市西条町西条東815溝手ビル |
公式サイトURL | http://humans-y.com/ |